-
懸情流水、受恩刻石
けんじょうりゅうすい、じゅおんこくせき と読みます。 かけた情けは水に流せ 受けた恩は石に刻めという仏教聖典の言葉です。 俗人には難しいですが 無外流は立禅です。 もちろん体を鍛える。 技を上達させる。 どちらも大切です […]
-
令和の武士道
ひと言に武士道と申しますが 今の世の中に階級としての武士はいません。 私の場合、たまたま先祖は武家ですが 特別一般家庭と違った教育を受けたわけではないんですよね 居合、剣法の修行をしたのは オジサンになったからですし 強 […]
-
試し斬り
昨日は準備をしていた畳表を使って 試し斬りをしました。 結果から言ってしまえば 上手くいったこともあれば 失敗もあった という結果なのですが まだまだ稽古が足りないということですね。 日本刀を使ったことがない方は 触った […]
-
本日の稽古内容
本日は明倫館にて 顧問の亀尾先生に指導をして頂きました。 普段稽古を見ている 大学生に稽古をつけてもらったり 私の試し斬り用の指導もしていただきました。 今回の指導内容、アドバイスを受けて 明日以降の稽古 指導に生かして […]
-
義をもてせざるは勇なきなり
今回は武士道のお話 元々は儒教の考えで五常というものがあります 仁 義 礼 智 信 それぞれ意味を簡単に書くと 仁 人を思いやる心 義 利欲にとらわれず、なすべきことをすること。 礼 礼儀、上下関係で守るべきこと。 智 […]
-
居合道にかかるお金
今回は現実的なお話をちょっとしますね。 入会希望者にも聞かれたことはあるのですが 当流派は日本文化の継承を 目的としているので あんまりお金はかかりません。 毎月必要なお金は月会費くらいですね。 スポーツジムくらいです。 […]
-
初心者~初段まで
今回は入会してから初段を取るまでに 稽古すること等を書いていきますね。 刀礼 まず最初にこれですね 稽古の最初と最後にやります。 刀は武士の魂とはいえ道具 でも日本にはすべてのものに神様が宿る国です。 真剣はもちろん 職 […]
-
試斬
当流派では ためしぎり と言います。 一般的には昨日の記事にあげた 畳表という 畳の表面の廃材(ゴザ) を巻いたモノを斬るのですが 準備、片付けが必要なため 簡易的に牛乳パックで 行ったりしています。
-
池袋(明倫館)での稽古内容
普段、池袋の明倫館で行われている稽古について 今日は紹介しますね。 明倫無外流では 形 組太刀 試斬 の三つの稽古を行っています。 もちろん 最初から真剣は使いませんし (危なくて使えない) 作法、刀の扱い方を教えながら […]
-
茨城合宿(後半)
茨城に1泊後 再び昨日の武道場で稽古です。 宗家からの指導もあって 皆熱心に稽古しました。 余談ですが このころの私の写真がこちら これから5年経つと こうなります 居合道で痩せるとは言いませんが 全然変わるのは わかる […]